2012年08月10日
名著


と言っても買ったのに、途中まで読んで放置していた本です。
こだわりやしがらみを取っ払って、
フラットな気持ちで改めて読み返しています。
すると…
以前とはココロに残る感じが違います。
その本を名著にするか否かは、
自身のメンタルが、大きく左右する
ということですね。
Posted by 高尾光一 at
11:08
│Comments(0)
2012年08月03日
おいしそう…

今朝は空いた時間に、散髪に行って来ました。
久々のボウズスタイル。
さっぱりしました。
人にシャンプーしてもらうのって、気持ちがいいですね。
特に、頭の前の方、前頭葉のあたりに勢いよく当ててもらうと、
何とも気持ちがいい…
昨日お借りした、フィットネス業界の雑誌に、
ちょうどタイミング良く、そのあたりのことが書かれてましたので、
ちょっとご紹介。
脳の上部には、筋肉の動きを司る運動野があります。
その前方には、前頭葉の一部で、46野があります。
前頭葉は、思考・感情を司る部分で、
46野は、思考・感情と、運動を結びつける役割を持っているそうです。
この記事、
フィットネスと幼少期における知育の関係をまとめたもので、
幼少期に運動をすると、運動野の血流が良くなり、
隣接する46野、前頭葉にも、脳が育つ上で必要な酸素などが血流に乗っておくられ、
これによって、脳が発達し、思考・感情のコントロールができる、
適切な判断や行動がとれる子供に育つ、とありました。
今日の僕は、運動したわけでも、ましてや幼少期の子供でもありませんが、
(精神年齢は、幼少期の頃から脱却できていないことも考えられますが…)
シャワーによって、脳の血流が良くなり、
気持ちいい→ちょっと脳が発達?→適切な判断や行動がとれる?
と、少しは成長したのでしょうか…。
写真ですが、散髪屋さんにジェラート屋さんのチラシがあったので、頂いて参りました。
二個、三個と食べる等、不適切な行動をとられませんように…
Posted by 高尾光一 at
12:42
│Comments(0)
2012年08月01日
美容・健康に…
先日の四国新聞、
耳慣れない言葉「グリセミック・インデックス(GI値)」についての記事がありました。
ブドウ糖を100として食後の血糖値の上昇度合いを、
食品ごとに比較、数値で表したものだそうです。
食べた食物の血糖値の上昇が速いもの、GI値が高いものは糖尿病になりやくすく、
遅いもの、GI値の低いものは、糖尿病になりにくい。
紙面のデータでは、
フランスパン 90台
コーンフレーク・うどん 80台
精白パン・白米ご飯 70台
果物・玄米ご飯・そば 50台以下
大豆・キノコ・海藻・緑黄色野菜 10台
とありました。
食べるもの、食べる順序など、
食事の際にも、頭を使わないといけませんね。
先日は、ところてんをいただいてきました。
GI値 10台…ヘルシーフードですね。
Posted by 高尾光一 at
11:48
│Comments(0)
2012年07月27日
走れてる?

先日の子供たちとの史跡巡りも、その準備の一環。
今朝は、撮った写真を整理しながら、資料としてまとめました。
先程、終了。
今年の始めに参加した、
みろくロゲイニングが楽しかったので、それをマネてますが、
+αがありますので、その準備にも取り掛かりたいと
思います。
最近、走れてないなぁ…
Posted by 高尾光一 at
12:05
│Comments(0)
2012年07月25日
朝型

朝一で自分の仕事を一区切りつけ、
その後は、子供たちの宿題、お習字の指導。
小さい時、習わせてもらっていたので、少しは教えられます。
ありがたいですね。
両親に感謝しなくては…。
その後も引き続き、子供たちの宿題の手伝い、史跡巡り。
これは、自分の仕事の下見も兼ねて出来ました。
ちょっと迷いましたけどね…。
昼からは、集めた資料をまとめながら、夕方からの仕事の準備。
今晩からは、いよいよオリンピックが始まります。
今晩の女子サッカーは見ないつもりですが、
生活リズムを朝型に変えながら、
競泳など、注目競技はチェックしたいと思います。
朝型にする、良い機会だ。
Posted by 高尾光一 at
15:18
│Comments(0)
2012年07月20日
広島堂林
昨夜の報道ステーション、スポーツコーナー。
前半戦を、Aグループ3位で折り返したカープのプリンス、堂林選手の特集でした。
投手に向かっていく姿勢・顔つきを工藤さんが絶賛されてました。
あと、フルスイングね。
確かに三振数も多いのですが、プロ野球ですから、なんてったってホームランでしょう。
堂林選手のホームラン数が伸び始めたのは、ソフトバンクの松田選手が、
ツーストライクからバットを短く持っても、飛距離が変わらずホームランを打っていることにヒントをもらったそうです。
工藤さんの解説では、バットコントロールが良くなり、芯を捉えやすくなっているとのことでした。
レベルは程遠いですが、僕のテニスもなかなかボールをラケットのスイートスポットで捉えられません。
プロ野球選手からヒントを頂いて、少し短く持ちたいと思います。
Posted by 高尾光一 at
09:51
│Comments(0)
2012年07月18日
海外勢
録画しておいたNHKスペシャル・最強アフリカマラソン軍団をみました。
ランニングフォーム・心肺機能・血液等、様々な面からのアプローチで、
アフリカ勢の強さの秘密を探っていました。
僕が興味を惹かれたのは…
血液について。
みんな、血液サラサラなんですね。
赤血球のサイズは、毛細血管をスムーズに通るために、
日本人選手よりも、サイズダウンしているとか…
なおかつ、ヘモグロビン濃度が高いというおまけつき。
酸素運搬能力が高いということですね。
最後まで見終わって感想は、
オリンピックでは、日本人選手はかなり厳しい戦いになるなぁとういこと。
独自の取り組みで頑張ってらっしゃる藤原新選手、
どこまで戦えるのか、楽しみです!
Posted by 高尾光一 at
15:39
│Comments(0)
2012年07月13日
ウスウマカラズ

氷で冷やして飲むというもの。
僕にとっては薄すぎ、今ひとつ。
氷入れすぎたかな…
さて、最近読んだ本の中に、
やらないことリストを作って、
ブレない自分、自分の軸づくりをしよう!
なんてことが書かれてました。
さて、僕にとっては何でしょうか?
二度寝…ぐらいかな…
著者の言いたいことは、こんな安直なことではなかったと思いますが、
今朝、やらないといけないことが少しあって、
意を決して早起き。
すると、思いのほか早く片付き、身軽になりました。
たいしたことのない雑務ばかりでしたが、
おかげで残りの時間は、
クリエイティブなお仕事にあてられそうです。
リフレッシュしたければ、仕事までの時間、
ふらっと何処かへ出掛けてもいいですね。
とりあえず、やるべきことの方向性が見えてきましたので、
明日からの連休で、創造していきます。
でも、クリエイティブな仕事って朝一の方がいいでしょうか…
Posted by 高尾光一 at
09:24
│Comments(0)
2012年07月11日
麺の食べ方
最近、野菜食べん県、香川県の四国新聞では、
糖尿病関連の記事が、よく目につきます。
今朝も、
「食事の時、最初に野菜から食べ始めることで、
食後や一日の血糖値の変動を抑制できる」
という研究結果の記事が掲載されていました。
野菜を先に食べた方が、一日の血糖値の変動が4割も抑制されるそうです。
ちょっとしたことを気を付けるだけで、ずいぶんと身体を大事にできますね~。
これだけで、動脈硬化や心筋梗塞・脳梗塞が予防できるなら、
やらない手はない!と思いました。
今日の僕のお昼は、野菜たっぷりキムチラーメンだったのですが、
こんなことを書いておきながら、気が付けば、
麺からズズッといってました…
Posted by 高尾光一 at
14:59
│Comments(0)
2012年07月09日
屋島ジョグ
今朝は、イベントの下見を兼ねた、屋島ジョグ。
11月11日にお客様をご案内する予定。
まだ本決まりでなないんですけどね…
香川のみなさんには、いまさら屋島…て感じでしょうか。
されど屋島です。
わが心のふるさと!です。
疲れたとき、屋島を見るとなんかホッとしません?
僕のランニングのホームグラウンドでもありますし…。
今朝は、いつも通り北嶺をあがり、各展望台を確認しながら走りました。
途中、芝生の広場がありますが、池には何の花でしょうか…きれいに咲いていました。
カメラ、持ってけば良かった…
ベンチでは、お姉さんが腰かけ、オカリナ?の練習中。
いい音色でした。当日も練習してくれてたらいいな。
下山途中には、ナデシコの花も見られて、これまたうれし。
11月だと花は咲いていないでしょうね。紅葉でしょうか。
なんにせよ、いい思い出をつくってお帰り頂けるよう、準備しますね。
Posted by 高尾光一 at
12:19
│Comments(0)
2012年07月06日
身を乗り出す。

先日Facebookで、子供たちに食農プログラムの一環で
田んぼの生きもの調査&草とりをされたことを
紹介されていました。
そう言えば、うちの子たちも近所の友達と一緒に、
田んぼに落ちるんじゃないか、というくらい身を乗り出して
カブトエビを捕まえてるなぁと思い、
コメントしました。
そのコメントに、
オトナも身を乗り出すくらいの好奇心をもっていたいですね!
と返信を頂きました。
響きましたねぇ…
チョットかみしめたいと思います。
Posted by 高尾光一 at
09:15
│Comments(0)
2012年07月04日
庵治コミセン体操教室

遅くなりましたが、2012下半期第一発目のお仕事は、
庵治コミュニティセンターでの体操教室でした。
月曜の午前中でした…
先月、宿題として頂いていた、
「山下りのための足腰強化とケアの方法」
「四十肩・五十肩対策」
この二つの課題を、つながりを持たせたプログラムとして、
1時間半行いました。
少し難しい体操もありましたが、皆さん熱心に取り組まれていました。
帰り際、身体が軽くなったとの感想も頂き、嬉しい限りです。
この方、確かに上手にできていましたね。
来月は、お休み。
次回は9月、いろいろな体操をお伝えしていきますが、
コレいいな、と思ったものを持ち帰って、
生活の中に組み込んでいただけたらと思います。
ありがとうございました。
Posted by 高尾光一 at
15:01
│Comments(2)
2012年06月28日
はまる。
はまりましたな…完全に。
何にって…
テニスに。。。
よせばいいものを、昨夜も深夜にウインブルドン、伊達公子さんの試合をTV観戦。
彼女は、すごいですねー
満身創痍、怪我だらけの身体なのでしょうが、あれだけストイックに競技に打ち込んでいると、
病気とは無縁なんじゃないかと思ってしまいます。わかりませんけど…
そういえば、今日お昼のTV番組で、妊娠糖尿病が取り上げられていました。
20代の時にBMI18以下の痩せている女性は、理想(22)の範囲内にいる人に比べ、
妊娠糖尿病の罹患率が約5倍だそうです。
栄養が不足している、筋肉量が少ないということが原因とありましたが、
若い時に、細胞に血糖を取り込む能力が低下しており、
ただでさえ血糖値が高まりやすい妊娠中期以降、
さらに血糖値が高まりやすいのでしょうか。
そういう僕は、お昼にうどん一気喰いしてきましたが…
食後は、本屋でアタマの栄養補給。
一生懸命勉強していると、必要な情報が自然と集まってくるような気がします。
気を抜かずに、がんばりたいと思います。
Posted by 高尾光一 at
14:32
│Comments(0)
2012年06月25日
週末本屋さん。

それは…
必ず週末のお休みには本屋さんに行くこと。
毎週必ず本を買うという訳ではありません。
立ち読みだけでも十分気付きはあるので、
アタマにヒントを注入するために行っています。
昨日は、東京バンドワゴンの最新刊を買いに行ったのですが、
ジャケットの感じが好きだったので、
本田直之さんの最新刊も購入しました。
本田さんの本は、読みやすいですね。
夢も膨らみます。
前作ノマドライフとあわせて、ジムの図書コーナーに寄贈したいと思います。
Posted by 高尾光一 at
12:02
│Comments(0)
2012年06月22日
ほっこりたいむ。

屋島テニスクラブ併設のカフェ
「DUCE」に来ています。
緑が鮮やかな屋島、テニスコートを傍らに眺めながらの朝食は、
ココロが満たされます。
しっかり充電できたところで、
午後からのお仕事、がんばりますね。
Posted by 高尾光一 at
09:54
│Comments(0)
2012年06月15日
天使のかいかた

妻が、子供たちのために借りてくる本10冊。
その中の1冊。
「天使のかいかた」
天使のごはんは、
飼い主が、ドキドキした時のおはなし。
にっこり微笑んで、おなかがいっぱいになります。
逆に元気がなくなるのは、周りの悪口に同調して、
自分の気持ちとは裏腹に、周囲と合わせている時。
飼い主は気持ちの整理ができていないので、
天使におはなしをする気にならず、
天使は、ごはん抜きの状態。
どんどん弱っていく…
飼い主が自分の気持ちに素直になって、思いを天使に話したところ、
天使も元気になって、二人で原っぱを走り回っていました。
自分の気持ちに素直になりましょうね。
※耳の辺りがムズムズとくすぐったかったら、天使が来ているそうです。
Posted by 高尾光一 at
08:33
│Comments(2)
2012年06月13日
テニスはじめました。

お久しぶりです。
久しぶりの更新になってしまいました。
いろいろ考え事していたら、あっという間に10日。
時間を大切にしましょうね。と、自分に言い聞かせました。
さて、今朝は、
最近、水曜朝に通いだしたテニスサークルに参加。
まだ3回目ですが、コーチが熱心に教えてくださるので、メキメキと上達…
してはいないですね…。
でも、教えてもらう側になると、仕事の面でも参考になることが多く、
テニス、始めて正解だったなあと感じています。
コーチに教えてもらったことに、本で勉強したことを加え、
自分の身体に関する知識と融合して、
少しずつ上達していきたいと思っています。
※一番参考になったのは、ジムに通うテニスしている高校生に聞いたアドバイスでした。
Posted by 高尾光一 at
15:09
│Comments(0)
2012年06月04日
体育な休日

前回のおさらいからと思っていましたが、
運動会の振替休日で小学生が来てくれていたので、急遽予定を変更し、
学校では教えてくれない体育の授業、開講。
少し難しい内容を僕が噛み砕いて伝えましたが、どうだったでしょうか。
何かココロに残れば、うれしいです。
ありがとう。
話変わって昨夕は、ランニングの後、
娘と近所の子ども達に、かけっこ教室開講。
好奇心満々のキラキラした眼で一生懸命聞いて、
楽しそうに取り組んでくれました。
ちびっ子はイイですね。
迷いがない。
まっすぐです。
見習おう!と思いました。
次回コミュニティセンタープログラムは、
四十肩対策&楽々山下りの為のあしコシ強化法、
以上、二本立てです。
リクエスト頂きましたもので…。
Posted by 高尾光一 at
12:34
│Comments(0)
2012年06月02日
大人な雰囲気

今日、明日と県総体ですね。
ジムからは、競泳、陸上、テニス、ソフトボール、剣道等、たくさんの選手が参戦。
ライバルとしのぎ合い、好結果を収めてくださいね。
応援しています。
女性スタッフの皆さんは、長尾小学校で親子健康体操教室。
頑張って!
こちらも応援しています。
さて僕は、ジムでお留守番。
学生さんが総体に出ていますので、静かな午前中になるかなと思いましたが、
ご夫婦で来館されるお客様が多く、なかなか盛況。
でも、いつもとはちょっと違い、大人な雰囲気です。
こうなってくると、僕の出番は、ほとんどなし。
いい感じの音楽を選曲して流し、
あとは、トレーニングの邪魔にならない程度のおしゃべりをするだけ。
気持ちよくお帰り頂き、素敵な土曜の午後を過ごして頂きたいですね。
良い週末を。
Posted by 高尾光一 at
11:33
│Comments(0)
2012年05月29日
Peet's Coffee

少しネットで調べてみると、
スタバと関係の深いコーヒーショップであることが判明。
Peet's Coffee…
シアトル系エスプレッソカフェのさきがけ。
スターバックスの創業者ジェリー・ボルドウィンがここでコーヒーを学び、スターバックスを創業。
創業者アルフレッド・ピートの引退に伴い、一度スターバックスに買収されたが、
スターバックスが現会長のハワード・シュルツに買収された際に、
ジェリー・ボルドウィンがピーツコーヒーの経営に専念することになり現在にいたる。
今朝、早速淹れてみましたが、確かにスタバのコーヒーによく似てます。
日本にも何店舗かあったようですが、今は日本国内からは全て撤退だとか。
木目調のシックなお店で非常に落ち着くとありましたので、ちょっと残念ですね。
アメリカに行く機会があれば、ぜひ行ってみたいと思いました。
Oくん、連れてって!
Posted by 高尾光一 at
09:05
│Comments(0)